「歳を取ったら演歌が好きになる」という誤解

 Togetterで次のまとめを見つけました。

togetter.com

 演歌は歳を取ったら好きになるものだと思っていた…というような誤解をした人たちなどがまとめられていますが、演歌に限らず、世代が原因となっているものを年齢が原因であると誤解している例が他にもあるのではないかと思います。

 たとえば年功序列の賃金制度です。勤続年数に応じて賃金が増えるというのは事実だとしても、勤続年数よりも世代の方が大きく影響しているのではないかと疑問に思っています。

「20年前や30年前に入社した社員は確かに勤続年数とともに賃金が上昇したけど、今の社員は勤続年数か増えても賃金はほとんどあがらず、その結果、今60歳前後の世代はずっと賃金が高いけど、今30歳前後の世代はずっと賃金が低いまま」……みたいなことになっているんじゃないかということです。

 これが本当かどうか確信は持てていないのですが、一方で「勤続年数が増えれば賃金が増える」というのも正しいかどうかわかりません。そこを「勤続年数が増えれば賃金が増える」というのが正しいかのように情報を広めて、高齢世代がよりたくさんの賃金を得られるように、若い世代の負担がより高くするように誘導している可能性があります。

 本当に勤続年数で賃金が増えるというのは適切なのか、それとも、勤続年数より世代の差の方が大きいと考える方が適切なのかはわかりませんが、どちらなのか分からないのだから、「勤続年数で賃金が増える」方だけを信じて年功序列を正当化する気にはなれないなと思うわけです。

 こういうのは、「自分もいずれ歳を取ることを考えろ」みたいな主張とセットになることが多いですが、自分が歳を取ったとき、過去の老人と同じように優遇されるとは限らないのです。年功序列の例でも、年功序列だから若いうちは給料が安く、歳を取ったら歳を取ったで成果に応じた賃金体系が取り入れられて結局最後まで安いままです。

 年金制度なんかも同類ですね。「自分が歳を取ったら」という使いまわしの効くフレーズを武器にして老人への利益誘導が行われているのではないかと疑う必要があります。今の老人への年金を増やす(あるいは減らさない)ことは、仮に将来の年金受給額が増えるのだとしても、今の負担が増えることに見合うだけの金額かどうか考える余地があります。

 今の老人のクレーマーっぷりがひどいのも、歳を取ったら怒りっぽくなるのだと理由をつけて正当化したがる人を見かけますが、これだって本当かどうか怪しいものです。今の老人は少年の頃、現在の少年より犯罪が多かった世代ですし、厳しくしたほうが成長すると主張して今でいうパワハラを部下にやってのけたり、子供を虐待してきた世代です。歳を取ったら怒りっぽくなるなんていう主張を鵜呑みにして老人を擁護するのは考え直した方がいいかもしれません。

 部下や子供に「厳しく接する」振りをして自分勝手をやるのも昔は許されていましたが、今ではそうはいきません。今の老人が多くの年金をもらえるように計らったところで自分が歳を取ったときに多くもらえるとは限りません。年功序列の賃金制度を維持したところで将来も維持されるとは限りません。そういうのを信じて老人世代に騙され続けるのはやめた方がよいのではないでしょうか。